「肩こりや腰痛がつらい」「姿勢が悪いと指摘を受ける」などで悩んでいる方は多いと思います。良い姿勢は身体面だけでなく、心理面にもよい影響を与えます。そんな姿勢を獲得するには体軸を整えるのが効果的!この記事を読めば誰でも簡単に体軸を整え良い姿勢を獲得することが出来ます。
良い姿勢とは
良い姿勢とはどんな姿勢だと思いますか?
答えは「重力方向と身体が一致している」
姿勢です。
よく良い姿勢の人のことを
「背中が真っすぐだね」などといいます
よね。
背中が真っすぐという「背中」とは
「背骨」を感じているのですが、背骨
は本来、S字カーブを描いています。
この背骨のS字カーブは「生理的湾曲」と
いい、ヒトが直立で生活するために得た
構造なんですね。
直立で生活すると重力の影響を強く受け
ますので
S字カーブがしっかりとれているという
ことは「重力方向と身体が一致している」
ということなんです。
では、なぜ背骨は曲がって(カーブして)
いるのに「背中が真っすぐ」と表現する
のでしょうか?
それは「体軸が真っすぐ」だから。
なので「良い姿勢を獲得するには、体軸を
整える」ことが近道なんです。
体軸とは
体軸とは立っている場合「頭の先から体幹、
脚を通って真っすぐに地面に通る軸」の
ことをいいます。
背骨や体幹など実体はなく、あくまで身体
を貫く軸状の意識です。
また、このような意識のことを「身体意識」
といいます。
人はこの身体意識を使って身体を制御してい
るんですね。
この身体意識は周囲の人にも伝わるため、
体軸が真っすぐな人を見ると
「背中が真っすぐ」「良い姿勢」
と感じるんです。
実は体軸は固定的なものではなく動作な
どによって変化していくものなのですが
この記事では基本的な「立位」での体軸
ついて書いていきます。
体軸の整え方
よく混同されるのが「体軸」と「体幹」
です。
体軸は「頭の先から体幹、脚を通って
真っすぐに地面に通る軸」の意識です
が、「体幹」とは大きく捉えるとお腹、
背中、胸、骨盤周りなどの部位の総称
をいい実体があります。
ですので、体幹は鍛えることが出来ま
すが、体軸は鍛えるというよりも「整
える」といった方が正しい表現だと思
います。
(体軸の意識を鍛えると言えなくもな
いですが)
では、いくつかの体軸の整え方を紹介
します。
方法1 上から軸を整える
頭頂部に「百会」という経穴(ツボ)
があります。
ここを天から吊り上げられている感覚で
立ってみましょう。
この時、身体に力を入れて固めてしまう
と軸を感じられなくなるので身体の力を
抜いてくださいね。
そして同時に、肛門と性器の間にある経
穴「会陰」を少し引き上げます。
この時、百会と会陰が棒状の軸でつながっ
ているイメージを持ってみましょう。
これで体軸が整いました。
簡単ですね。
大事なのはどこに身体意識を持っていく
かということです。
もう少し、軸の意識を強めたい方はこの
状態からつま先立ちになってみてくださ
い。
より一層、軸が上に行く意識が強くなった
と思います。
バレエのプリエなどに似ていますね。
西洋的な整え方といえます。
方法2 下から軸を整える
踵を着けたまま膝を曲げて屈む姿勢を
とってください。
(いわゆる「うんこ座り」ですね。)
このとき、上半身は脱力して背筋は伸ば
さないようにしてください。
(いわゆる「ヤンキー座り」ですね。)
この状態から「膝」だけを伸ばします。
あくまで「膝」だけです。
まだ、腰は伸ばしてはいけません。
ここがポイント!腰を伸ばしたくなる
のをグッと我慢してください。
膝が十分に伸びたところで腰を伸ばしま
す。
背骨を下から(腰から)一つ一つ積み重
ねていくように身体を起こしていきまし
ょう。
身体がすべて起き上がったら、身体の状
態を確認してみましょう。
どんな感じですか?
棒を手の平に乗せてバランスを取っている
ように、背骨を下から支えているような感
覚ではないでしょうか。
「能」の立ちかたに似ていますね。
和的な整え方といえます。
良い姿勢が心身に与える影響
良い姿勢は身体面にも心理面にも良い
影響を与えます。
それぞれ説明します。
身体面に与える好影響
良い姿勢とは「重力方向と身体が一致し
ている」姿勢ですから、余計な力を使わ
ず立つことが出来ます。
背骨のS字カーブをうまく使えている
状態ですね。
こうなると、姿勢不良による「腰痛」
や「肩こり」などの慢性的な身体の
不調が軽減されます。
また、全身の筋肉を正常に使うことが
できるため運動能力も向上します。
同様な理由で代謝がアップするため瘦
せやすい身体にすることが出来ます。
身体にとって自然は姿勢ですから良い
ことずくめなのは当然ですね。
心理面与える好影響
良い姿勢を獲得すると「呼吸がしやすく
なる」という方が多くいます。
呼吸は身体的な運動ですが心理面と大き
く関わっており、「深呼吸をして気持ち
を落ち着ける」などは端的にその関係性
を表してますよね。
良い姿勢になると全身の筋肉を正常に使
うことができますから呼吸に関する筋肉
類(横隔膜やお腹、背中の筋肉)もうま
く使えるようになります。
そうなると呼吸も楽にそして深くなって
いきます。
それに比例して気持ちも落ち着いていく
んですね。
これが良い姿勢が心理面に与える一番の
好影響だと思います。
まとめ
身体を固めないで良い姿勢を獲得するに
は「体軸を整える」ことが近道です。
今回は「体軸の整え方」ついて2つの
方法を紹介しました。
「上から軸を整える」方法と
「下から軸を整える」方法
でしたね。
また、良い姿勢が身体面や心理面に与え
る好影響についても紹介しました。
簡単な方法ですので、いつでもどこでで
も出来ます。
ただし、最初は少しでも動くと軸の感覚
が無くなると思いますがそれでも良いん
です。
最初は体軸を整えた後、1分間でも良い
のでそのままジッと立ってみてください。
体軸を感じる時間が僅かでもあれば身体
は徐々に覚えていきますから。
動きのなかでの体軸の整えかたや維持の
方法はまたの機会に紹介します。
体軸が整った自然な良い姿勢を獲得して
健やかな日々を送りましょう。
この記事が皆様のからだ創りの一助にな
れば幸いです。
コメント