体調を整える鍵は指にアリ!具体的な方法を紹介

ヘルスケア

日常生活で何気なく使っている「指」。その「指」を整えることで心身のバランスを整え、日常生活をより快適に過ごすことができるのをご存じですか?特に、指を使ったケアは、手軽に行えるため忙しい日常の中でも取り入れやすいのが魅力です。この記事では、指を使った体調ケアの具体的な方法、健康効果について詳しく解説します。

体調を整えるための指の重要性

指は、私たちの身体の中で非常に重要な役割を果たしています。

特に、指先には多くの神経が集中しており、刺激を与えることで全身の血行を促進し、
内臓の働きを整えることができます。

ヨガなどでは、手の甲や指が人体全体の縮図として捉えられます。
そのため、指や手の甲を刺激することで、全身に対応する臓器や骨格、神経に
働きかけられると考えられています。

例えば、手の甲は背面を表し、手のひら側はお腹や内臓を示すとされています。
中指の先が頭部に相当し、左右の指が両手や両足を象徴するというように、
細かい部位ごとに体全体の情報が含まれているんです。

指先を使ったマッサージやストレッチは、身体の各部位に良い影響を与え、
リラックス効果をもたらします。

手の指と内臓の関係を理解する

手の指は、内臓と密接に関連しています。

手には、足裏マッサージと同様に、内臓などに呼応する反射区があり、
これを活かして、ツボ押しや揉みほぐしを行い、血流を促進したりします。

例えば、親指は脳や心臓、指先は消化器系に影響を与えるとされています。

指の特定の部分をマッサージやストレッチすることで、内臓の機能を改善し、
体調を整えることができるのです。

指のケアを通じて、全身の健康をサポートすることができます。

指のケアがもたらす健康効果

指のケアには多くの健康効果があります。

まず、血行が促進されることで、冷え性や肩こりの改善が期待できます。

また、指を使ったマッサージやストレッチは、リラックス効果をもたらし、
ストレスの軽減にもつながります。

さらに、指のケアは自律神経のバランスを整える効果もあり、
心身の健康を維持するために非常に重要です。

自律神経に与える指の影響

自律神経は、私たちの身体のさまざまな機能を調整しています。

指を使ったケアは、自律神経に良い影響を与えることが知られています。

指のマッサージやストレッチを行うことで副交感神経が優位になり、
リラックスした状態を促進します。

これにより、ストレスや不安を軽減し、心身の健康を保つことができます。

指のケアを日常生活に取り入れることで、自律神経のバランスを整えることが可能です。

指を使った具体的な改善方法

指を使った健康法には、指ヨガや指マッサージ、爪もみなどさまざまな方法があります。

これらの方法は、手軽に実践できるため、忙しい日常の中でも取り入れやすいのが魅力です。
しかも効果が高い。

この記事ではその中でも「指だけヨガ」と「指弾き」について紹介します。

指だけヨガの実践方法

指だけヨガは、指を使った簡単なエクササイズです。

指を動かすことで、血行を促進し、リラックス効果を得ることができます。

具体的には、左右の指先どうしを軽く合わせ、呼吸に合わせながら、
親指から小指と順番に押し、最後にすべての指を同時に押し合います。

これにより、指先の血流が改善され、全身の健康にも良い影響を与えます。

指だけヨガは、通勤中や仕事の合間にも手軽に行えるため、
日常生活に取り入れやすいことも魅力です。

姿 勢

足を肩幅に広げて、立った姿勢かイスに座った姿勢で、両手の指を広げて
左右の指先どうしを合せます。

できれば、肘を左右に張った状態が良いのですが、手首が固く、痛いなどの場合は無理
をしないようにしましょう。

両手の指は出来るだけ大きく開くようにします。ストレッチの効果もあります。

指どうしを押す

親指どうしを強く押し合います。この時に指先が曲がるほど力を入れすぎたり、
反対に指全体が合わさったりしないようにして、指先だけを押し合います。

次に人差し指、中指と順番に小指まで押し、最後は5本指全部で押し合います。

ここまでで1セットとして、3セット行います。

呼 吸

一般的なヨガと同様に「指だけヨガ」でも「呼吸」が大事です。
呼吸は、「鼻から吸い鼻から吐く」鼻呼吸を用います。
「吐いて吸って」を一回として「3回」行います。

回 数

呼吸は「3回」、指の押し合いは「3セット」を基本とします。
慣れてくれば呼吸の回数やセット数を増やしても良いでしょう。

指弾きの実践方法

「指弾き」は、指のトレーニングの一種ですが、自律神経を刺激し、活力を上げる効果があります。

エクササイズ終了後は、指先にしっかりと力が入るのを実感できますよ。

指の弾き方

指弾きのやり方を一言でいえば「両手を使ったデコピン」です。

片方の指で、もう片方の指を手の甲側に引っ張ってから一気に離します。

慣れてきたら、机などの上に手を置いて弾き、机を指で叩くようにしても良いですね。

回 数

一本の指につき、3回ほど行います。
これも慣れてくれば回数を増やして結構です。

ただし、指弾きは結構、強度が高いので、ご自身の筋力・体調に合せ
てください。「心地よい」感覚を超えないようにしましょう。

日常に取り入れたい指のケア習慣

指のケアを日常生活に取り入れることで、健康維持に役立ちます。

例えば、通勤中や仕事の合間に指ヨガや指弾きをさっと行ってリフレッシュしたり、
就寝前にゆっくりと取り組むことで、リラックス効果を得ることができます。

日常的に指のケアを行うことで、心身の健康を保つことができるでしょう。

まとめ

今回の記事では、指を使った体調ケア、その中でも「指だけヨガ」や「指弾き」
について紹介しました。

「指だけヨガ」などの指を使ったケアは、ストレス解消に非常に効果的です。
簡単な動きで、副交感神経が優位になり、リラックスした状態を促進します。

手軽さというのは重要で、仕事や日常生活でのストレスを感じたときに、
ささっと、指のケアを行うことで、心身の緊張を和らげることができます。

一応、回数などは書きましたが、時間が無い時には、あまりこだわらずに
やれる分だけでもやってみてください。十分な効果が感じられますよ。


最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が皆様のからだ創りの一助になれば幸いです。

プロフィール
オワス

九州生まれ北海道在住1968年生まれ 
武道・武術などを通じて日本古来の文化に出会い、以来30余年にわたり身体運用や心身を健康に保つ方法などを学び日々の生活に取り入れ楽しくすごしています。
「この素晴らしい文化を少しでも多くの人に知ってもらいたい!」とこのサイトを立ち上げ情報発信しています。

オワスをフォローする
ヘルスケア
オワスをフォローする

コメント