足指じゃんけんをご存じですか?足の指を「グー、チョキ、パー」の形にする一種のトレーニングです。
一見簡単な動作ですが足の指や足裏を使うことが少なくなった現代人にとってなかなか難しい動き。その分効果はバツグン!この記事ではそんな「足指じゃんけん」のやり方や効果を紹介します。皆で足指じゃんけんをやって足裏感覚を取り戻しましょう!
足指じゃんけんとは?
足指じゃんけんとは足の指を「グー、チョキ、パー」の形にするトレーニングのこと。
二人で遊んでも面白いのですが、今回の記事では一人で行うトレーニングとしての
「足指じゃんけん」について紹介します。
足指じゃんけんの基本的なやり方
足指じゃんけんの基本的なやり方です。
やり方自体はとっても簡単!足指をグー、チョキ、パーの形にするだけ。
- グー 全部の指を内側に折りこみます。
- チョキその1 親指を立てて、その他の指は内側に折りこみます。
- チョキその2 親指だけを内側に折りこみ、その他の指は開きます。(反らせるでもOK)
- パー 全部の指を開きます。
足指じゃんけんを行う姿勢
足指じゃんけんを行う姿勢は3つあり以下の通りです。
1 床に座った姿勢
2 椅子に座った姿勢
3 立った姿勢
それぞれメリットデメリットがあります。
メリット | デメリット | |
床に座った姿勢 | ・姿勢が安定している ・足首の角度を容易に変えられる | ・日常生活との姿勢が乖離 |
椅子に座った姿勢 | ・姿勢が安定している | ・足首の角度が固定的 |
立った姿勢 | ・姿勢が不安定 | ・姿勢が不安定 ・足首の角度が固定的 |
最初は「床に座った姿勢」が良いでしょう。
理由は姿勢が安定しているため、足指の動きに集中できるからです。
足首の角度は「床と直角」が基本です。
足指がうまく動かない場合
足指じゃんけんを始めて間もない頃は指がうまく動かないことが多いものです。
そんな時は手で補助してあげましょう。
正しい形で指を曲げることが大事なのである程度じゃんけんが出来る方にもおすすめです。
「グー」の場合
足指を内側に折りこんでから包み込むように握って補助します。
あくまで補助ですので指を曲げる主体は足指であることを忘れずに。
手で触ってみると親指側が弱い、小指側が弱いなど指の力が均等では
ないことに気が付きます。
特に力が弱い足指を補助してあげましょう。
「パー」の場合
足指の間に手の指を差し入れると開く感覚がつかみやすくなります。
あくまで補助ですので指を開くのは足指であることを忘れずに。
特に開く力が弱い指は両手でつまんで開いてあげるのも効果的です。
「チョキ」の場合
チョキその1とその2がありますが、それぞれ内側に折りこむ指を補助してあげましょう。
チョキその1なら親指以外の指を、チョキその2なら親指を包み込むように握ります。
これは反らす指を補助すると負荷が強すぎるためです。
足指がうまく動かない段階では「動き」を補助してあげることで十分です。
足首の動きを加える
足指を上手に動かすことが出来る人は、足首の動きを加えると難易度を
あげることが出来ます。
これは「床に座った姿勢」で行います。
足首を直角にしてじゃんけんの形を作り、その状態のまま足首を伸ばし、
また、元の状態に戻します。
足首を動かしている途中に指の力が抜けないようにゆっくりと動かします。
足指の力を感じながら行いましょう。
時間や回数など
足指じゃんけんを行う時間や回数です。
最初は10回くらいから始めましょう。
足指が動くようになったら、個人の体調などに合せての時間や回数を
増やしてください。
無理は禁物です。
足指じゃんけんで得られる効果
足裏じゃんけんでは運動パフォーマンスや健康の維持向上など
様々な効果が得られます。
姿勢の安定
足指を動かす力が強くなると足裏のアーチを維持する力も強くなり、姿勢が
安定します。
高齢の方であれば足指が地面をしっかりと掴みことができるため
転倒防止にもつながります。
運動パフォーマンスの向上
人は運動する際には自分自身の体重(自重)を利用します。
自重を足裏のアーチがしっかり受け止めることにより、地面からの反発を
無駄なくつかうことが出来ます。
日常生活では歩く速さが向上したことが感じられるでしょう。
これは足指や足裏の使い方が上手くなったためです。
冷えやむくみの改善
足指を動かすことによって、血行が促進され、冷えやむくみが改善されます。
疲労回復
足指を動かすことで、足裏のツボを刺激することでき血行が促進され
疲労回復につながります。
足指の力を取り戻すその他の方法
足指じゃんけんは、簡単な動作で足指を動かす力を向上させることが出来るトレーニング
ですが、その他にも方法がありますので紹介したいと思います。
足半草履
足半草履とは、履物の一種で踵の部分が無い草履です。
指先も通常の草履より短くなっており、自然に草履を掴むような形になっています。
加えて、踵部分がないため足裏のアーチを作る効果も非常に高い履物です。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
【足を整え姿勢を改善!】履くだけの整体器「足半」の効果を紹介!
ベアフットランニング
ベアフットランニングとは裸足や裸足に近いシューズなどで歩いたり、走ったりする
トレーニングです。
足指や足裏を守ってくれる靴底がないため、
人間が本来もっている機能を呼び戻してくれます。
そもそもヒトは裸足で生活していたのですから。
ベアフットランニングは足指や足裏のトレーニングのみならず、
気分も開放的にしてくれるトレーニングです。
興味のある方はこちらの記事をどうぞ!
足裏のケアに最適!ベアフットトレーニングのメリット
まとめ
今回の記事では足指じゃんけんについて書きました。
足指を動かす力は姿勢維持や運動機能の根本となる力です。
しかしながら、歩くことが少なくなり、シューズなどで足の指を圧迫
することが多い現在の生活ではその機能は衰えていくばかり。
足指じゃんけんは足の指を「グー」「チョキ」「パー」の形にする簡単な
動きですが、足指を動かす力を取りどすにはもってこいのトレーニング。
しかも、裸足(5本指ソックスでもOK)であればできる、道具も場所も
いらないトレーニングです。しかも血行促進などの健康効果も期待できます。
ぜひとも、日常の生活習慣に取り入れてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事が皆様のからだ創りの一助となれば幸いです。
コメント